桜満開の年度末に、物騒な題名ですが。
「つい手が出てしまって・・」よくこんな言い方しますよね。これは考える前に反射的に手が出てしまうという現象。
で、どんな時によく起こるかというと、もっぱら攻撃と防御ですね。命に関わる状況においては考えることによるタイムロスが死に繋がってしまうことだってある訳です。
わたしたちの遺伝子の中にはそんな記憶が残っているので、考えなくてもとりあえず手を出すということが本能的にできるのです。
今となっては、手というのは自分の意図しない所で勝手に動いちゃったりする、器用なヤツなのです。
しかしこの器用さがアダになって、肩こり腰痛を引き起こしたりもしてしまう逆の側面も否定できないのです。言い方変えればでしゃばりなヤツとでも。
何かをおこなう時に考える前にまず手が出て、そこに体がついていくというのは見慣れたありがちな動作ですが、言い換えると重心移動が後から行われるということです。
慣れた作業、軽い作業でしたらなんてことはないのですが、予想してたより重かったり、力を必要とした場合、腕の力だけではまかないきれず体幹の筋力も動員されます。
その時に、ついさきにでてしまっている腕が梃子(てこ)の働きをしてしまうのです。梃子の原理によって、手のひらにかかった重さが何倍にも増幅されて、肩や腰に襲いかかって来てしまうのです。
これによって肩や腰を故障してしまう方が多いのです。
「じゃあどうしたらいいんだっ!?」っていう叫びにお答えすると、手の器用さを放棄するのです。やる気満々の腕さんにストップをかけます。何かに触れた時、腕を脱力状態にして胴体に動作を先導させるのです。
これによって、まず重心が決まってきます。しっかり重心が安定すれば腕の力は必要最小限で済み、自分でも思いがけないほどの体幹の力を伝えることができます。
腕の疲労は減少し、肩腰を故障するリスクも減ります。いいこと尽くめじゃないですか。
ただちょっと今までとは違う体の使い方なので、練習が必要です。これが、私が以前からブログでちょくちょく紹介しているふにゃふにゃトレーニングなのです〜〜〜
気になる方は過去ログへとつい手を伸ばしちゃってください。
最近思うのですが、この「動作をイメージしてみる。」と言うのが非常に大切なのではないかと。
突然ですがイメージしてみてください、あなたがスキップしている所を。上手く頭の中に動画が再生されたでしょうか?
ものすごい人に見せられないようなスキップが再生されませんでしたか?わたしの初回上映は自分でも笑っちゃうくらい不細工なスキップでした。ちなみにイメージは自分ではなくてハイジでしたが。
しかし、これをめげずに何度も再生し頭の中で繰り返しシミュレートします。
するとなんということでしょう、ハイジが楽しそうにアルプスの山道をスキップする様子が容易に再生できるようになりました。
これがいわゆるプロのスポーツ選手がおこなうイメージトレーニングと言うものなのではないでしょうか。ひとの頭の中はわからないので、あくまでも想像なのですが。
頭の中でスムーズに動けるようになったら実際に動いてみる。そしてイメージとの食い違いを探して修正し、さらに頭の中でもスムーズに動けるように再生してみる。
この繰り返しによって、イメージと実際の動作を一致させることができるのだと思います。シビアな動作を要求されるトップアスリートの世界では、イメージと動作の小さなずれが成績に大きな影響をあたえるでしょうから、必須な練習なのでしょうね。
私のような一般人にはそこまでのシビアさは要求されませんが、「力を抜いて歩いてみる」とかやってみたけどできなかった、なんて方には有効だと思います。まずは頭の中でイメージしてみる。ぜひやってみてくださいイメージが動作を変えることを実感できると思いますよ。
きっとトップアスリートの頭の中ではハイジはそれはそれは楽しそうにスキップするのだろうなーと。伊集加代子さんの歌声に乗せて。
ぎゃんぎゃん泣いている赤ちゃんをおとなしくさせるのに、大声で怒鳴ったり、力づくで押さえつけたって、泣き止んではくれないですよね。
まずは泣いている理由を考えます。おしめだろうか?おなかがすいているのだろうか?それに対処しつつ、気持ちを落ち着かせるように優しくスキンシップをしてあげます。
緊張で凝り固まった筋肉だって同じです。力づくでぐりぐり揉んでも叩いても、悲鳴を上げている筋肉さんはおとなしくはなってくれません。まずは筋肉さんの声を聞き、なぜ頑になっているのかを知らなくては。
そして、赤ちゃんをあやすがごとく優しく接してあげるのです。そうすれば、筋肉さんはいつのまにやらリラックスして眠りについてくれるのです。
言うのは簡単なんですけどね〜
杉花粉のピークに子供の風邪をもらってしまうという、花粉症持ち最大の禁忌を犯してしまいました。呼吸ができないという生死の境の手前の宿場町ぐらいまで行ってしまったんじゃないでしょうか。
普通に呼吸のできることのなんと幸せなことでしょう。
gengaさんの体験マンガ更新されてます〜。
ほんの2ヶ月ちょっとぐらいの前の話なのに、もはやあの頃とは別人格の様です。こんなに短時間で変貌遂げた人って初めて見ましたよ。スパルタコース(仮)恐るべし。
2016/02追記
現在gengaさんのご都合により、
漫画執筆及びサイトをお休みされております。
杉花粉がピークに入りまして、花粉症の皆様は大変だと思います。かく言う私も施術中に鼻をずるずるさせまして、お聞き苦しい音を聞かせてしまって申し訳なく思っております。
特につらいのは就寝中の鼻づまりですよね。今日はその辺のお話を。
皆さんは弥勒菩薩像をご存知でしょうか?教科書なんかによく写真が載ってます、美しい菩薩様の像です。その菩薩像の右手、どうなっているか思い出せますか?思い出せない方は急いでググってください。
そう、菩薩様の右手は親指と薬指がくっついているのです。
さて、ここで話は変わりますが、私たちの体には『体性-内臓反射』という神経の反射があります。簡単に言ってしまうと、皮膚への刺激が感覚神経を通じて脳に伝わり、そこから自律神経を通じて内臓などの器官へ影響を与える。と言う反応のことです。
この反射を利用した体性-内臓反射療法と言うのがあります。その中に、皆さんも聞いたことがあるかもしれません、爪もみ療法なるものがありまして、一時期ブームにもなったりしました。
この爪もみ療法は指先の爪の付け根部分をもむことによって、自律神経を刺激し、正常化させようというものです。
当時、薬指の爪だけはもんではいけないというお約束がありました。なぜかというと、他の指が副交感神経を刺激するのに対して、薬指だけは交感神経を刺激してしまうので、よろしくないということだったそうです。
数年前に「薬指はなぜ薬指と言うのだろう?」と言うのが気になりまして、ネットで調べまくったことがありました。諸説ありましたが、一様に「薬指は特別な指である」と言う表現が古今東西からあがっておりました。
それってもしかしたら薬指だけが交感神経に繋がってるから?などと思った訳です。あくまで仮説ですので皆さん信用しないよう。
で、反射療法の話に戻りますが、交感神経は刺激してはいけないのでしょうか?いやそんなことはありません、副交感神経の働きが強すぎるための不調と言うのもあるのです。そんな症状には薬指の爪をもむのは有効ということですよね。
ここでやっと花粉症の話に戻ります。花粉症というのは花粉に対するアレルギー反応であると言うのはご存知の通りですが、このアレルギー反応と言うのが副交感神経が活発な時に働きやすいのです。
交感神経と言うのが交戦モードだとすると、副交感神経は回復モードに当たります。ですから睡眠時は当然、副交感神経モードでありまして、そうでなくても活動してないので酸素はあまり必要としないため、鼻腔が狭くなっているのです。
にもかかわらず、ここぞとばかりにアレルギー反応が出ます。そうするとさらに鼻腔内が腫れて鼻が詰まるという、もはや悪魔の所行ですね。
これが寝ている時に鼻が詰まりやすい理由です。さあ、そこで思い出してほしいのが薬指ですね。この特別な指の爪をもむと交感神経が働き出す。すると、鼻腔が広がって鼻づまりが解消するのではないか。
なんてことを布団の中で、鼻が詰まって半分寝ぼけた頭で考えていたと言う訳なんですよ。
実際私も試してみましたが、なんとなく効果があるような、気の持ち様なのかもしれませんが。
ここから「鼻が苦しい時の弥勒菩薩頼み」という故事が生まれたとか生まれなかったとか。
おあとがよろしいようで〜。
どうも、ひさびさの「自分で試してガッテン!」のコーナーでございます。
今回のテーマは『ストレッチをがんばりすぎるとどうなるか?』で、お送りいたします。
普段から患者さんには「ストレッチはやりすぎない方がいいですよ〜」などと言っておりますが、私自身ストレッチやらないもんですから、どのくらいからやり過ぎになるのかわからなかったのですよ、大きな声ではいえません。
じゃあやってみればいいじゃないかと思い立ってしまったのですねー。
体の柔軟性を計るのに代表的なのは「立位体前屈」ですね。足を揃えて立って、膝を曲げずに体を前に倒し、手がどこまで下がるかという体力測定でやらされる例のあれです。
まずは普通にやってみました。指先がつく程度。四十代後半のおっさんだから、まあこんなもんですかね。普段体の固さを感じることはないので特に気にしたことはありません。
よし、じゃあ今日のミッションは色々な小手先テクニックを使ってとりあえず両手がべったり付く所までいってみよう。まずは普通にがんばってパワーで前屈してみます。う〜ん気持ちよくない痛みが裏腿に。もうこの時点でちょっと嫌になってきてます。
構造的に考えて、腰椎をメインに前屈するのは無理がある。前に曲げやすいのは、胸椎、股関節、足首関節あたりですね。各関節まわりの脱力を意識しながらゆっくりと全体を前に倒します。「お、さっきより楽に曲がるぞ。」
さらに、腕の長さを稼ぎます。肩甲骨まわりもゆるめてバンザイ状態から前へ。「おーついたついた。」
このへんでやめておけばよかったものを。
長くなったので続きます。