視力回復研究会 01 白目をむいて寝る

ブログのネタがあるというのは喜ばしいことです。

 

ここでは視力回復ネタは『視力回復研究会』のシリーズであげていきたいと思います。

現状ではまだ私の趣味の範囲なので、効果を保証するまではいきませんが、

一緒に試してみたいな〜というメンバー募集中です。無論ロハです。

 

その1 眼球環境を整えよう

眠っている人のまぶたを無理やりこじ開けてみようとした経験は、みなさんもちろんお持ちだと思います。

ほとんどの場合、白目でしたよね〜

最初からうっすら白目むいて寝てる人も、修学旅行でクラスに一人はいましたよね。

 

これちゃんと医学用語があるんですよ。

『ベル現象』というんです。

 

簡単に言うと、まぶたを閉じるのと連動して眼球が上に回転するという現象です。

一説には、角膜を保護するためだとか言われていますが、よくはわかっていないそうです。

 

ま、つまり誰でも寝ている時は黒目が上むいてるということです。

逆に上向いてなければ神経麻痺も疑ってください。もしくは狸寝入りです。

 

 

さて、目を休めると言って真っ先にイメージするのは、もちろん、まぶたを閉じることですよね。

ということは、黒目が上を向いてる状態が、眼球としては楽ということが想像できます。

実際やってみてどうですか?まばたきより気持ちいいでしょ?

続きを読む

視力回復研究会 02 眼圧

視力回復トレーニングをするにあたって、

一番注意しなければいけないのが、

眼球にダメージを与えないことです。

 

一般的にも良くないと言われている

『眼圧が高い』状態になることは絶対に避けなければいけません。

 

眼圧とは何かと言いますと、

簡単に言ってしまえば、

眼球にかかっている圧力です。

そのままにもほどがありますな。

 

眼球への圧力は外側からの圧と、内側からの圧があります。

 

外側からの圧力で一番大きなものは気圧です。

天気とか高度なんかに左右されます。

あとは・・・

眼球周りの筋肉であったり、脂肪であったり、骨であったり、

こんなものに押されても外からの圧は左右されます。

 

内側からの圧力に関係するのは

眼球内にある『房水』と言われる水分の量です。

この房水の量が自律神経によって調節されます。

 

では、なぜ房水の量を調節しなければいけないのでしょうか?

それは、非常に単純な理由で、

眼球の大きさを一定にキープしたいからですよね。

 

視力を一定にキープするためです。

レンズと網膜の距離を一定にしなければいけません。

これも当院ではおなじみのキーワード、恒常性の維持というやつです。

 

外側からの圧力が高い時には、

押しつぶされないように、

内側の圧力もあげなければいけませんよね。

房水の量が増えて、眼圧が上がります。

 

逆に、外からの圧力が低ければ、

膨らみすぎないように房水の量を減らさなければいけません。

余計な房水を排出します。

 

こんな地道なことを自律神経さんはいつもやってくれているわけです。

自律神経さんありがとうございます。

 

膨らみすぎて眼球自体が破裂するということは、そうそうありませんが、

内側の膜が膨らみに対応しきれなくなると剥がれてきてしまうのです。

 

これが一般的に『眼圧が高い』と目の病気になっちゃうよと言われてる理由です。

 

 

これらを踏まえて、視力回復トレーニングを行わなければいけないわけです。

  1. 外からの強い圧力をかけない。
  2. 房水の排出を速やかにする。

今回のプロジェクトでは、こんなところからまず狙っていきたいなと思っております。

 

0 コメント

視力回復研究会 03 ドライアイをなんとかしよう

なかなか進まず申し訳ありません。

視力回復以外に興味を非常にそそられるネタを見つけてしまいまして、

同時期に面白いネタが複数出てきてしまうと、

マルチタスク能力のない私はフリーズしてしまう傾向があります。

 

もう一つのネタも相当に面白いので、

また機会を設けてご報告したいと思います。

 

さて、話題を視力回復に戻しまして、

本日はまず、目の状態の改善を目指しましょう。

 

みなさん結構お困りのドライアイですね。

これの原因は非常にシンプルでして、

圧倒的にまばたきが足りていないのです。

 

ですので意識して、まばたきの回数を増やしましょう。

特にスマホ依存のあなた、そうあなたです。

 

瞬間的なまばたきではもはやリカバリー不可能なので、

ベル現象が起きるようしっかりとまぶたを閉じて、5秒待ちましょう。

その時に眼球の状態に意識を向け、涙がじわっと出てくる感じを確認してください。

1回で足りなければ目がうるうるしてくるまで繰り返しましょう。

 

明るい外の景色見ながらなんて捗るかもしれませんよ〜

0 コメント

視力回復研究会04 恒常性をリセットする

実際、トレーニングってなにやってるのかというところをまだお話ししてませんでしたね〜。

簡単に言うと見方を脳に再学習してもらうということです。

 

脳みその学習システムというのは至ってシンプルでして、

『繰り返し行われる行為は生存に必要である』というものです。

 

学校の勉強も実は同じです。

数学の公式とか、将軍様の名前とか、生物が生存していくには全く必要ないものですよね。

だから覚えられなくて当然なのです。

しかし、何回もしつこく繰り返されると、脳みそは「あれ、これって生きていくのに必要な事?じゃあ仕方がないから覚えてやるか〜」となるわけです。

暗記ものなんてのは忘れるのが当たり前で、脳みそとの根競べみたいなものなんですね。

 

むしろ、見えることの方が生存確率には大きく影響してきます。

もちろん遠くがよく見えた方が危機回避はしやすいはず。

じゃあなぜ遠くがよく見えなくなるかっていうと、

それは私たちが繰り返し繰り返し近くばっかり見ていたから。

脳みそが根負けして近くにピントあわせ続けることを覚えてくれたのです。

そして脳みそは一回覚えてくれたことはそう簡単には忘れてくれません。

脳の学習によって無意識下に落とし込まれた行為というのは、常に一定に保たれるようになります。

これが恒常性の維持ってやつです。

そう、肩こりも一緒ですね、恒常性位の維持。

 

では、視力を回復させるにはどうしましょうか。

簡単ですね、逆をやってやればいいのです。

繰り返し繰り返し、一所懸命遠くを見ようとすればいいってことですね。

ただボ〜ッと見るんじゃなくて、遠くを見たいと思うこと、観察することが大事です。

 

これを日常生活でいかに続けていけるかという勝負になってきますね。

癖にしてしまうのが一番楽ですね。遠くを見る癖。

癖というのは無意識下に落とし込まれた行為ですから。

 

続きを読む 0 コメント