本日のらくがき

記憶のみであらゆる角度から骨盤を描く練習

 

というのをかれこれ1年くらいやっているのですが

やっとこの程度。

自分の立体認識の薄さが露になって随時へこんでおります。


骨盤てよくよく観察してみると五角形をしているのですよ。

アメリカの国防省のペンタゴンと同じですね。

やはり構造的に強いのでしょうね。


0 コメント

膝腰に優しい段差の昇り降りについて 後編

昨日の

膝腰に優しい段差の昇り降りについてのつづきです。

昨日は段差を降りるときの注意でした。

本日は昇る時、どうすれば膝腰にかかる負担を減らせるか

一緒に考えていきましょう〜


ざっくりと昨日のおさらいをしますと

  • 胴体の上下移動を極力減らす。
  • 胴体の上下移動を片足でやらず、両足で行う。

でしたね。


結論から申し上げると昇るときも同じです。

では実際に動作を分解して行ってみましょう。

まず、普通にやってみた場合

  1. 片足を段差にかける。
  2. 重心を段差にかけた片足に移動する。
  3. その足の膝を伸ばし、胴体を持ち上げる。
  4. もう片方の足を乗せる。

こうなりますね。

膝にきますねー

胴体を上方に移動させるのを片足だけに任せてしまっています。

膝、腰の筋肉にかかる負担、ひとりじめ。


ではどうしたら負担を減らせるのか考えてみましょう。

昨日のおさらいをふまえつつやってみます。

  1. 昇る前につま先立ちになり胴体の位置を少しあげておく。
  2. 片足を段差にかける。
  3. 重心をかけた足に移動する。
  4. 膝はのばさず、もう片方の足を乗せる。
  5. 両足で膝をのばし、胴体を持ち上げる。

さあ、いかがですか?あんまり楽じゃないでしょ?


実はもうひとつポイントがあるのです。


2.の片足を乗せた段階で同側の腰を引くように

軽く体をねじってみてください。

膝が内側に向きましたか?

それではもう一度やってみましょう〜〜。

今度はどうでしょう?先ほどよりも楽に上がったんじゃないでしょうか。


なぜこのようなちがいが出るのかと言いますと

  • 膝を内側に向けたことによって股関節をのばす時に使える筋肉がふえた。
  • 上体をひねってかぶさるかたちになったことで重心が膝よりも前に来た。

なんてことが考えられます。

このように膝のちょっとした向きのちがいでも

膝腰にかかる負担は違ってきちゃうのですよ。


あなたも、もういちどふだんの自分の動作確認してみてくださいね。

もし、わからなければお気軽にご相談ください。



0 コメント

膝腰にやさしい段差の昇り降りについて

今日もあいにくの雨ですね。

そして寒い。

風邪がはやってるようなので皆様も体冷やして免疫力下げぬようご注意くださいね。

 

さて今日は段差の昇り降りについて考えたいと思います。

膝や腰が痛いと段差の昇り降りがきついですよね、特に最近ちょっと体脂肪率が気になる貴方。

数十キロある胴体を上下に移動する訳ですから楽じゃありません。

 

る場合は胴体を持ち上げる力、降りるときには落ちてくる胴体を支える力が必要になります。

 

まず降りる方から考えてみましょう。

 

皆さんどうやって段差降りますか?

お足下に段差があればやってみてください。

片方の足を前に出してから残った足の膝を曲げてませんか?

これだとわざわざ重たい胴体を片足で支えながら膝を曲げてることになりますよね。

そのままさらに腰の位置を落としていく、そりゃきついに決まってる。

 

そこで今度は、段差を降りる前に両膝軽くカクンと曲げてみましょう。

その場で腰の位置を下げることになりますよね。

両足だから片足に比べて倍の筋肉が使えてお得です。

そこから片足を前に出してみてください。

いかがですか?さっきよりスムーズに降りることができたでしょ?

前もって腰の高さを下げることにより、段差での胴体の上下移動を少なく済ませることができるのです。


片足で胴体の位置を下げるより両足で下げた方が楽という、いたって当たり前のことですよね。

でもみんな意外とできてないのです。

 

 てなわけで、昇りはまた次回に。

 

 

 

 

 

 


0 コメント

ゴルフ肘

10年くらい前はゴルフで肘を痛めたという患者さんたくさんいらしてたのですが、

そういえば最近は少ないなと。

 

久しぶりにゴルフ肘でお悩みのかたが来院されまして

お話を伺ったところ

ゴルフで肘を痛めて整骨院で鍼を打ってもらっていたが、数ヶ月通ってもいっこうに改善されず匙を投げられ整形外科へ行くように言われたとのこと。

整形外科では『ゴルフで痛めたから「ゴルフ肘」ね。』とのこと。ある意味清々しい、こういう先生好きです。

 

内心これはちょっと手強いのかなと思いつつ

体のチェックをしていくと

肩腕はもちろんなんですが、背中から腰からつま先まですべての筋肉がガチガチでした。

これじゃ肘だけ鍼打っても効かないでしょう。

ご本人は身長は180センチを超えて筋肉質、絶対にケンカしたくない体型。

でも操体法なら大丈夫、どんなに大きな人だって関係ありません。

バランスを見ながら全身の筋肉をゆるめていくと

あら不思議、肘の痛みがとれてきました。

今回は足の指からの連動が効きました。

スイングのときの踏み込み方も影響してたのでしょう。

 

今回特に興味深かったのは「グリップの握りを直されたら肘が痛くなった」というところでして、握りが変わったことによってインパクト前に手首が返ってしまって、ねじれた肘にものすごい衝撃がかかったことが直接の原因だったのではと思います。

スイングの軌道と肘関節の方向にブレが出ちゃったんでしょうね。

 

私はゴルフはやりませんが、腕の関節技が大好きなのでどうやったら壊せるかは詳しいんですよ、フフフのフ。

 

 


0 コメント

腓骨筋

長腓骨筋
長腓骨筋

ブログのネタに詰まった時に

マニアックな筋肉をらくがきしてみる第1弾

長腓骨筋です。

足の親指で踏ん張ってジャンプする時に力が入ります。

この筋肉が弱ると足首が内反してきますのでご注意を。

ドライアイ解消法

寒くなってきましたねー

空気も乾燥してきて目が乾きますね。

私もパソコン画面じっと見てると

コンタクトが乾燥して見えづらくなることが増えました。

 

ドライアイになると単純に視力が落ちるんですよね

それも角膜の乾燥した部分がまばらにかすむような感じで

とっても不快です。

 

このドライアイの解消法、実はとっても簡単なのですよ。

皆さん今すぐやってください。

 

まばたきをする。』以上です!

 

え?「ふざけるな!」??

いやいやそう思いますよね、でもほんとこれだけでいいんです。

ただいつもやってる普通のまばたきでは

涙の分泌が追いついていないので

ガッツリやってください。

 

まぶたをぎゅっとつぶって眼球を奥に押し込むように。

このまま目がじわっと温かくなってくるまで待ってください。

ドライアイがひどい人ほど時間がかかりますが

それでも数十秒でじわっと涙が出てきます。

ものすごくお手軽でしょ?

 

これを日常的に行うことにより

体が忘れていた涙の分泌を思い出しますので

毎日やってくださいね。

 

 

パソコンや携帯の画面を見ているときって

まばたきの回数がおそろしく減少するのです。

これらの普及に伴ってドライアイの増加が凄まじいそうですよ。

みなさまもスマホのいじり過ぎにご注意くださいませ。

 

 

注意

まぶたをつぶるのも強すぎると

眼球を圧迫して傷つけることがあります。

ギュッとつぶった時に目の奥の方でチカチカ光ってるようなときは

強過ぎなのでまぶたの力弱めてください。

これもあくまでも自分の気持ちよい強さでおこなってくださいね。

 

現在、眼圧が高かったり眼球に何らかの疾病があるかたは絶対にやらないでください。

0 コメント

皮膚の操体法

女子の皆さん〜〜ストッキングよれてると気持ちわるいですよね?

 

 

実は人間の皮膚でも同じようなことがおこっています。

そう、われわれは皮膚という全身タイツをまとっているのです!

 

左右の重心が狂っていると靴下とかストッキングねじれてきますよね。

ひどいとかかと部分がぽっこり上向いてたりして。

 

全身タイツの場合はそのねじれが全身に波及してきます。

まずヒザがねじれて次に股関節、腰部、肩関節、首って上がっていって最後に頭。

こんなことが起こっているのです。

 

ストッキングの破れやすいところってどこでしょう?

だいたい、つま先かかかとじゃないですか?

それから膝がしら。

あとはどこかに引っ掛けちゃったとかね。

 

つまりとんがってたり出っ張っているところですね。

かつ引っぱられて薄くなっているところ。

摩擦がかかるところ。

手袋の指先も同じ理由で破れやすいです。

全身タイツ的に考えると両手足の先と頭です、肩もかな。

指先とかかかととか肘、膝、荒れやすいですよね。

 

逆にたるみやすいところってどこでしょう?

足首、膝裏、おしりの下、出っ張ったおなかの下

細くなっているところ、お肉ののっかているところてな具合でしょうか。

これはこれでもたついてなんだか心地わるいですよね。

関節曲げにくい。

 

 

さあ、ご婦人方、ストッキングよれてたらどうですか?

直したいですよね、気持ちわるいから。

 

同様に皮膚という全身タイツのねじれも

全身の気持ちわるさの原因になってるということです。

 

私のおこなっている『皮膚の操体法』というのは

この全身タイツのねじれを直して、気持ちよくなりましょうというものです。

気持ちいい方に皮膚を動かしてあげて、よじれを直してるんですね。

そう考えると難しくないでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

七五三

昨日は我が家の若大将が七五三で地元鶴見神社へお宮参りへ。

まわりのお子様方には負けますが、いいとこの子風のコスプレをしまして

ご祈祷いただいてまいりました。

さすがにピークだったらしく境内の人口密度はけっこうなものでした。

最近は一家総出で来るのですね。

いや、うちがやる気ないのか。


ばちあたりの不信心ものなので5年ぶりくらいにお参りしたのですが

だいぶ様変わりしてました。

本殿の横に小さなお社が7つ並んでいて神様がひとりずつ入ってらっしゃるそうで

ここだけで七福神にお参りできてしまうというなんともありがたい。

ここぞとばかりに神頼みをしてまいりました。


何でも鶴見神社は横浜で最古の神社とされているそうですよ。

推古天皇のころからあったとか。

7世紀頃ですから1400年前ですか?

うーん、古くから栄えていたんですね鶴見は。

0 コメント

肩こり解消のための第一歩

最小限の握力でコップを持つ練習

 

 

こんにちはふにゃふにゃ操体師(仮)土屋です。

 

皆さん、モノを持つ時に必要以上に握力を使っていませんか?

これそのまま肩こりの原因になるんですよ。

そんなわけで本日はいかに自分が無駄な握力を使っているか

確認してみましょう。

 

ご用意いただくのは『コップ 』です。

できれば落としても割れない素材のものをお薦めします。

 

テーブルの前にリラックスして座ってください。

目の前にコップを置きます。

中身は空でけっこうです。水分は拭き取っておいてくださいね。

あとあまりに重すぎるとできませんので。

 

まず5本の指先をつかむような形でコップに触れます。

この時に握力をかけてはいけません、あくまで触れているだけです。

 

そのまま手を軽く上下に数ミリ動かしてみます。

指先の摩擦を感じましたか?

つるり滑ってしまったら失敗です。

指先の皮膚がひっかかってる感じを覚えてくださいね。

 

この感じ、ひとりぼっち操体でとても重要なのでぜひ覚えてください。

今後いろいろと捗ります。

 

 

さて第2段階、

この指先の摩擦だけでひっかかってるコップを持ち上げてみましょう。

指先が滑り出さない最低限の握力を確認してください。

ちょっと浮きました?

 

難しければヒントを差し上げましょう。

 

まず手首、ひじ、肩のすべての力を抜きます。

そこで「ふ〜〜〜」と口から息をゆっくり吐きます。

するとコップの重さに負けて徐々にひじと肩が下がってきますね、わかりますか?

下がりきって、おしりに重さを感じたなと思ったところで体全体を使って持ち上げます。

おしり→腰→背中→肩→ひじ→てのひら

と逆ルートで力を伝えていきます。


できましたか?

ちょっと練習が必要なのでできるまで諦めずにやってみてくださいね。

いったん感覚がつかめればこっちのものですので。

 

あ〜こんな弱い力でコップ持てるのかとびっくりしたでしょ?

びっくりしなかった貴方はたぶん肩凝ってないでしょう。

 

これは実は、モノを持ち上げる時に腕の筋力だけではなく

体全体の筋力を使って持ち上げる練習なのです。

腕への負担が減るので肩こりの解消はもちろんのこと

ぎっくり腰の予防にもなります。

 

そしてこの練習自体も操体法になっているのです。

 

 

余談ですけど包丁さばきとかけん玉なんかもうまくなっちゃいますよ、経験者は語る。

 

 

 

 


4 コメント

パンくずリスト

現在当「土屋整体院ホームページ」の大改修をおこなっているわけなのです。

このjimdoさんにお引っ越しした時にろくすっぽ説明も読まずにサイトを作ってしまったため、謎だらけの穴だらけのまま放置してありました。

いろいろ説明を読みこんでみるとなかなか面白い機能がいっぱいありまして

この際だからいろいろいじっております。


英語の聞いたことのない言葉だらけでいっこうに進まないのですが

そのなかに『パンくずリスト』というワードが出てきてなんだこれはと。

で調べてみたら

そのページがどの階層にあるかを表示するものだそうです。


うちのサイトだとホームのページには表示されませんが

内部リンクをたどっていくとそれぞれのページ上部に表示されるようになっています。


その『パンくずリスト』の語源なのですが

チルチルミチルでおなじみの『青い鳥』からなんだそうですよ。

彼らが帰り道に迷わないようにパンくずをまいて歩いたっていうところから名付けられたそうです。

なかなか粋なネーミングをしてくれるなと感心しました。

ネット用語は英語の頭文字ばかりで、見ても網膜のあたりでブロックされて脳まで伝わってないんじゃないかってくらい頭に入ってこないんですよ。

こういう名前のつけかたしてくれると私のようなおっさんでもすんなり覚えられるんですけどねー




一部料金変更のお知らせ

11月より料金体系および施術コースの変更をいたします。

 

  1. 初回料の廃止。
  2. 操体法コースの廃止。
  3. メンテナンスコースの新設。
  4. 操体法教室の内容および料金変更。

以上、くわしくはメニュー・料金ページならびに操体法教室ページをご覧ください。

 

0 コメント

妖怪のしわざ

昨晩、息子と『妖怪たいそう』をやっていましたときに

カウンターに左肘をしこたまぶつけてしまいました。

今朝起き手見ていたら大きなあざができていて

おまけに首の左側にも痛みが〜


整体師であれば肘をぶつけた時にいためた筋肉の緊張が首へと連動して・・・

とかんがえますが

 

これは間違いなく妖怪のしわざです。

 

0 コメント